袖編みの正しい編み方:糸と道具の準備、編み物の模様の選択、ステップバイステップのマスタークラス

ニット作品を作る場合、ディテールやパーツのフィッティング、縫製技術の研鑽に力を入れる必要があります。やはり、正しいパターンがなければ、美しい袖やメインパーツを編むことはできません。

チュニックやジャンパーの表や裏を編むのはほとんど難しくありませんが、袖を編むときは特に注意が必要です。その種類や型紙の作り方、作品自体の製作段階を理解しよう。

スリーブの種類

フューチャースリーブの形は選びやすく、ワイド、テーパード、フラウンス、ランタンスタイルなど、さまざまなカットがあります。シンプルな一枚で編むことも、複雑なテンプレートを使うことも可能です。

スリーブは、実行方法の観点から見てみましょう。

  • クラシックウェルト
  • 卵形ラインなし
  • 浅いアームホール
  • ラグラン付き
  • バット
  • ランタン
  • 着物

袖の編み方は似ている部分も多いのですが、それぞれのバリエーションにニュアンスがあり、最終的な作品全体の印象が決まります。

工具・材料

もちろん、編むための毛糸も必要です。初めて編む場合は、アクリル糸やミックス糸を使用します。コットンやモヘアだと編みにくいんです。

木やプラスチックのシンプルな針から、釣り糸まで、さまざまな種類の針が必要です。糸の太さに針の大きさを合わせるのがポイントです。折りたたむ糸の幅は、編み針の幅以上とするのが鉄則です。

また、複雑な模様を編むために、先が丸くなった編み針が必要です。プラスチック製の編み針は、作業の合間に輪が滑って迷子になることがなく、便利です。

すべてのパーツを縫い合わせるための編み針。丸みを帯びた注ぎ口は、糸を傷めず、作品に穴を空けない。

袖の編み方のスキーム

さまざまなスタイルに共通することは、初心者のためのニードルポイントによる袖の編み方を示し、あらゆる形の袖を作る基本原理を教える手順のリストにまとめることができる。

  1. まず、ループの数を計算し、針の太さを変えて何度か試し編みをして、最適な編み目の密度を決めます。もう一度計算する必要がないように、すべての数字を書き出しておく。
  2. 作品の中で背面と棚板を先に編む。アームホールが出来たら、袖を編み始めます。
  3. 編む密度を同じにするために、両袖を同時に編む。長針と2綛の糸を使用します。
  4. 袖をきれいに縫うように組み立てるときは、袖の最初と最後の縫い目の後にビーズを付けるようにします。
  5. たるみのパターンを計算するときは、袖の半分を基準にし、残りの半分を鏡面状に編んでいきます。
  6. ループの総数から、ネックラインとショルダーのリンクを差し引きます。
  7. ダビングは必ず3リンクの1列目から行う。その後、2段目ごとに2針ずつ取る。計算で示された針数になるまで、少しずつ縫い目を減らしていきます。

アームホールをかがり縫いする

袖をわかりやすくするために、フレームにどのように接合するかを忘れずにメモしておくとよいでしょう。そのために、袖のアームホールの正しい編み方を把握します。

アームホールの機能は、身体の解剖学的構造を再現し、ニットウェアを快適で便利に着用できるようにすることです。アームホールはあらゆる衣服に編むことができ、ノースリーブの衣服にもアームホールを設けることができます。アームホールの編み方は簡単で、両側の輪を少し引いて、首まで編んでいきます。

アームホールを作るときは、前列で片側、後列でもう片側をカットします。何針でもカットできますが、最初は7針、次に5針、3針、2針、1針と段階的にカットすることが大切です。

アームホールはクラシックな方法でやってみましょう。

  1. まず、前列から5針はずします。そのためには、最初の縫い目を外して右側に残し、切り通し、5つの縫い目すべてで同じことをします。全列をパターン通りに仕上げること。
  2. 後ろの列から5針差し引きます。1行目を繰り返す。ただし、表目の代わりに裏目の縫い目を行う。最後の縫い目を残して、この列をパターンに従って仕上げる。
  3. 生地を裏返して反対方向に、3針追加し、最後の1針まで編みます。
  4. 裏返しにし、3針抜き、最後の1針まで編む。
  5. 次の2針もこの手順を繰り返す。
  6. 次は左右に2目ずつ足して、直線的に編んでいきます。
  7. 続けて、ネックラインまで直線縫いをします。

ウェルトスリーブ

袖はウェルトスリーブ方式で編むのが最も一般的です。このモデルは演奏が容易で、幅広、先細、ラッパ型、提灯型、カフス、ラペルなどのディテールなど、さまざまな形状にすることができます。下から編むことによって、袖の編み方をステップバイステップで考えてみましょう。

  1. まず、オカッパリの始まりまでの袖のサイズを計算する必要があります。どのタイミングでどれだけのリンクを追加するか。必ず袖の半分の大きさで計算します。
  2. 裾、袖の細い部分に何針必要か、袖の一番太い部分に何針必要かを計算してからオクラを始めます。例:細い部分は30針、太い部分は54針。
  3. 引き算をする。54-30=24針。
  4. 袖の長さ(バウンス前)を、幅の狭い部分と広い部分の縫い目の差で割る。例えば、曲がるまでの袖の長さが34cmの場合、34/24=1.4となります。
  5. 1.4cmに何本の縁かがり縫いを入れられるかを決めます。例えば、1.4cmに3針なら6列です。
  6. 袖は下から上へ、6段ごとに1目ずつ広げて編んでいきます。
  7. 縫い目を大きくした列には、マーカーを使うことを忘れないでください。

袖の襟の作り方

最も幅の広い部分まで袖を仕上げたら、巻きの形成に進みます。ステッチを緩めたり、足したりする方法は同じですが、オークルの形状を考慮してください。上方向は、凹の丸みと面取り、次に凸の丸みを編み、最後に横の縁に沿ってループで閉じる必要があります。

ラグランをアームホールにぴったりとフィットさせるためには、パターンのサイズと作品全体の編み目の密度を同じにすることを忘れないようにしましょう。

ラグランをかぎ針で編む

編み方の基本がわかったところで、袖のスタイルによって異なるニュアンスに迫ってみましょう。マフラー付きラグランスリーブの編み方を下から上へステップバイステップで考えてみましょう。

  1. 袖の下、幅の広い部分のループの数と長さを計算します。
  2. 余分な縫い目の数とピッチを計算します。
  3. 袖は、ウェルトスリーブのように、裾から広い部分まで編みます。
  4. 一枚目の袖を本体に結びます。そのためには、メインアイテムを編むのに使用した糸を使いましょう 最初はメインピースと一緒に袖を編むのが厄介ですが、袖の輪が完成して余分なスポークがなくなれば、編むのが楽になります。
  5. 続けて、メインピースの列を二番袖まで編みます。
  6. 同様に、2枚目の袖を作品に置き、作品の本糸で袖の列を編む。
  7. メインピースの2段目を最初の袖まで続け、ラグランライン用に数針残します。
  8. ラグラン線の幅を決めます。2針、4針、あるいは1針で編むこともできます。
  9. ラグランラインを2つのループで編むことにした場合、次に製品の「ボディ」に1列を編み、最後の4つのステッチを残します。2本の縫い目は、縫い目の裏側で一緒に糸を通すと外れます。そして、最後の2針を表に滑らせます。これがラグランラインになります。
  10. 次の2つのステッチ(すでに袖にある)は一緒に結ばれていますが、ループの表側に通しています。
  11. 続けて袖の列を作ります。最後の2針は返し縫いします。そして、右側の2針がラグランライン、バックステッチの右側の2針がラグランラインとなります。
  12. このように、1列目で抜糸し、襟の高さまでラグランラインを編み上げます。

かぎ針編みのランタンスリーブ

もうひとつ、面白い袖のパターンを考えてみましょう。タイトなゴム製の袖口 - 袖のランタンスリーブを編む方法を理解するために、その主な区別の詳細を理解するのに十分な。それ以外の場合は、クラシックスリーブと同じように、必要な数のループを足したり引いたりしながら編んでいきます。

注意点としては、袖の一番広い部分は一番狭い部分の3倍以上の縫い目数が必要です。袖口と縫い目の数を大きく増やすことで、提灯の形を保った袖になります。

編み物の経験を積めば、袖の編み方は似ていて、個人の好みが袖の形の選択を制限しているだけであることがわかる。厳密なパターンに沿って編むこともできますし、自分の好きな要素を随時追加して、自分だけの一枚に仕上げることもできます。たくさん編んで、いろいろな方法で、楽しんでください。

袖の編み方のスキーム

ご覧ください

縫製

ニット

折り紙